>> Google Books
QRコード(所蔵情報)

教育の世界が開かれるとき : 何が教育学的思考を発動させるのか

フォーマット:
図書
責任表示:
矢野智司, 井谷信彦編
言語:
日本語
出版情報:
横浜 : 世織書房, 2022.3
形態:
xi, 456p ; 22cm
著者名:
目次情報:
教育学的思考が発動するとはどのようなことか 矢野智司著
「弱さ」に応答する臨床知の形成 池田華子著
幼児は〈生きているもの〉をどのように体験しているのか 山本一成著
死者の世界をたずねる技法としての〈歴史の作業〉 朝岡翔著
〈こだわり〉から見える自閉症スペクトラムの「私」 中村育子著
ケアの場の意味機能の停止/過剰/残余 山内清郎著
詩作者の知としての予感のパラドックス 井谷信彦著
ベンヤミンにおける「物語る」という問題圏 辻敦子著
実践のなかの感情 岩井哲雄著
西田幾多郎「行為的直観」による深い授業実践 秋田英康著
信頼の行方 広瀬悠三著
ベルクソン哲学と新教育の彼方 藤井奈津子著
成長-解放としての教育に向けて 森田裕之著
バタイユからデューイを読む 宮崎康子著
酒を飲むアリについての試論 森亘著
「十牛図」における自然体験 門前斐紀著
西田幾多郎における教育学の構想 矢野智司著
教育学的思考が発動するとはどのようなことか 矢野智司著
「弱さ」に応答する臨床知の形成 池田華子著
幼児は〈生きているもの〉をどのように体験しているのか 山本一成著
死者の世界をたずねる技法としての〈歴史の作業〉 朝岡翔著
〈こだわり〉から見える自閉症スペクトラムの「私」 中村育子著
ケアの場の意味機能の停止/過剰/残余 山内清郎著
続きを見る
書誌ID:
BC14110978
ISBN:
9784866860268 [486686026X]  CiNii Books  Webcat Plus  Google Books
子書誌情報
Loading
所蔵情報
Loading availability information
タイトルが類似している資料

類似資料:

1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 

山名, 淳(1963-), 矢野, 智司(1954-)

勁草書房

朝日新聞社

朝日新聞社

岡部, 美香, 小野, 文生, 田中, 毎実(1947-), 西村, 拓生(1962-), 井谷, 信彦, 岡本, 哲雄(1962-)

東京大学出版会

朝日新聞社アエラ発行室

相馬, 伸一(1963-)

東信堂

城丸, 章夫(1917-), 城丸章夫著作集編集委員会

青木書店

矢野, 智司(1954-)

金子書房

曽我, 雅比児(1951-), 皿田, 琢司(1964-)

大学教育出版

田花, 為雄(1896-)

新思潮社

市川, 昭午(1930-), 菊池, 城司(1938-), 矢野, 真和(1944-)

第一法規出版

渡辺, 哲男(1977-), 山名, 淳(1963-), 勢力, 尚雅, 柴山, 英樹(1976-), 立教大学

[渡辺哲男]