close
1.

図書

図書
浅野智彦編
出版情報: 東京 : 勁草書房, 2006.2
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
浅野智彦編著
出版情報: 東京 : 日本図書センター, 2009.3
シリーズ名: リーディングス日本の教育と社会 ; 18
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
松田美佐, 土橋臣吾, 辻泉編
出版情報: 東京 : 東京大学出版会, 2014.1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
ケータイ・ネットはいかに日常化したか 土橋臣吾 [著]
モバイルは他のメディアとどう違うのか 石井健一 [著]
デジタル・デバイドの現在 : それは今なお問題であるのか 辻大介 [著]
ケータイユーザーのインターネット利用 : 利用コンテンツから見る現状と展望 小寺敦之 [著]
ネット依存とケータイ依存 辻大介 [著]
緊急時のケータイ利用 : 東日本大震災時の情報ニーズとケータイ利用 吉井博明 [著]
SNSは「私」を変えるか : ケータイ・ネットと自己の多元化 浅野智彦 [著]
メディア利用にみる恋愛・ネットワーク・家族形成 羽渕一代 [著]
ケータイは友人関係を変えたのか : 震災による関係の「縮小」と「柔軟な関係」の広がり 岩田考 [著]
ソーシャル・メディアと若者 辻泉 [著]
ジェンダーによるケータイ利用の差異 松田美佐 [著]
ケータイは社会関係資本たりうるか 辻泉 [著]
モバイルな社会性へ向けて 土橋臣吾, 辻泉 [著]
ケータイ・ネットはいかに日常化したか 土橋臣吾 [著]
モバイルは他のメディアとどう違うのか 石井健一 [著]
デジタル・デバイドの現在 : それは今なお問題であるのか 辻大介 [著]
4.

図書

図書
浅野智彦著
出版情報: 東京 : 河出書房新社, 2013.8
シリーズ名: 河出ブックス ; 061
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
広田照幸編著 ; 浅野智彦 [ほか執筆]
出版情報: 東京 : アドバンテージサーバー, 2008.2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
若者文化をどうみるか 広田照幸 [著]
若者のアイデンティティと友人関係 浅野智彦 [著]
居場所化する学校/若者文化/人間関係 : 社会の一元化を乗り越えるための課題 新谷周平 [著]
若者文化と学校空間 : 学校の遮蔽性と生徒集団の統合性はどう変容したか 大多和直樹 [著]
若者の性の現在と指導者ができること : 学校における性教育をめぐって 澁谷知美 [著]
弱くなる「ギャル」 : 「強めの鎧」と「がんばる」という適応 與那覇里子, 新谷周平 [著]
文化は労働につれ、労働は文化につれ : ヤンキー文化とブルーカラー労働の相互関係を事例に 筒井美紀, 阿部真大 [著]
学校と若者文化 : ささやかな提言 広田照幸 [著]
ブックガイド : 何を知り、何を読み、何を考えるべきか 後藤和智 [著]
若者文化をどうみるか 広田照幸 [著]
若者のアイデンティティと友人関係 浅野智彦 [著]
居場所化する学校/若者文化/人間関係 : 社会の一元化を乗り越えるための課題 新谷周平 [著]
6.

図書

図書
浅野智彦著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2011.6
シリーズ名: 若者の気分 / 浅野智彦 [ほか] 編集委員
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
佐藤卓己編
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2016.6
シリーズ名: 岩波講座現代 ; 9
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
浅野智彦著
出版情報: 東京 : 河出書房新社, 2015.12
シリーズ名: 河出ブックス ; 088
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
藤村正之, 浅野智彦, 羽渕一代編
出版情報: 東京 : 恒星社厚生閣, 2016.2
所蔵情報: loading…
10.

図書

図書
川崎賢一, 浅野智彦編著
出版情報: 東京 : 勁草書房, 2016.10
所蔵情報: loading…
11.

図書

図書
小林多寿子, 浅野智彦編 ; 牧野智和 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 新曜社, 2018.8
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
「いま」を確かに残す : ライフログとアイデンティティの視覚化 牧野智和著
なぜ演じるのか : フィクションに託すサファリングの語り 西倉実季著
もうひとつのドクターズ・ストーリー : 患者の死をめぐる小児科医の苦悩の語り 鷹田佳典著
人生の転機について語る人々 : 自由記述を量的にとらえる方法 浅野智彦著
自己を語ること・人生を書くこと : ともに書く自分史の世界 小林多寿子著
たった一人のライフストーリー : 自己語りの一貫性と複数性 桜井厚著
薬物をやめ続けるための自己物語 : 再使用の危機に直面したダルクスタッフの語り 伊藤秀樹著
私利私欲を手放し、匿名の自己を生きる : 12ステップ・グループと依存症からの回復 中村英代著
人生が変わるとき : 薬物依存からの「回復」の語りとライフストーリーの理解可能性 森一平著
「ペドファイルである」という問題経験の語り : 英語圏での言説のせめぎあいをめぐって 湯川やよい著
当事者研究が生み出す自己 野口裕二著
「いま」を確かに残す : ライフログとアイデンティティの視覚化 牧野智和著
なぜ演じるのか : フィクションに託すサファリングの語り 西倉実季著
もうひとつのドクターズ・ストーリー : 患者の死をめぐる小児科医の苦悩の語り 鷹田佳典著
12.

図書

図書
大澤真幸編, 浅野智彦 [ほか著]
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 1996.5
シリーズ名: 21世紀学問のすすめ ; 3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
<社会学すること>の構造 大澤真幸 [著]
私という病 浅野智彦 [著]
遊戯としてのコミュニケーション 長谷正人 [著]
家族の未来 吉澤夏子 [著]
安全性の政治 市野川容孝 [著]
都市の現在 内田隆三 [著]
モノの見る夢、身体の語る夢 若林幹夫 [著]
社会学を駆動する問い 大澤真幸 [著]
<社会学すること>の構造 大澤真幸 [著]
私という病 浅野智彦 [著]
遊戯としてのコミュニケーション 長谷正人 [著]
13.

図書

図書
辻大介編
出版情報: 東京 : 有斐閣, 2021.11
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
ネット社会と民主主義の「分断」問題 辻大介 [著]
ネットの影響は強力なのか : 社会学の観点からの理論的検討 鈴木謙介 [著]
ネットは政治的意見への接触を偏狭にするか : 安倍政権に対する支持と意見を題材に 北村智 [著]
ニュースへの接触パターンは政治的態度とどのように関連しているか 小笠原盛浩 [著]
ネットは自民党支持を固定化させるのか : 3時点にわたる追跡ウェブ調査データからの検証 田辺俊介 [著]
誰がなぜ改憲に賛成・反対しているのか : 自由記述データの計量テキスト分析から 樋口耕一 [著]
デジタルネイティブ世代は分極化しているか 浅野智彦 [著]
SNSは他者への一般的信頼を損なうか : パネル調査データによる検討 三浦麻子 [著]
ネットは人を異なる意見に不寛容にするか 河井大介 [著]
ネットは世論を分極化するか : 政権支持と改憲賛否を中心に検証する 辻大介 [著]
ネット社会と民主主義のゆくえ 辻大介 [著]
ネット社会と民主主義の「分断」問題 辻大介 [著]
ネットの影響は強力なのか : 社会学の観点からの理論的検討 鈴木謙介 [著]
ネットは政治的意見への接触を偏狭にするか : 安倍政権に対する支持と意見を題材に 北村智 [著]
14.

図書

図書
浅野智彦編著
出版情報: 東京 : 中経出版, 2002.5
所蔵情報: loading…