|
隋使裴世清の周辺 : 付、裴鴻墓誌のこと |
藏中進 [著] |
|
天智朝の詩と歌と : 文芸史の一定点 |
村田正博 [著] |
|
古今集の歌語と本文 : 「たたる・たてる」「あとらふ・あつらふ」「うらぶる・うらびる」 |
増田繁夫 [著] |
|
おさな子の死 : 土佐日記の幼児を悼む記述に関する考察 |
水谷隆 [著] |
|
新撰和歌の恋歌 |
阪口和子 [著] |
|
源氏物語の段落構成と「そ」系の指示語 : 「そのころ」「その年」「その日」「その夜」をめぐって |
西田隆政 [著] |
|
「いどみあらそふ心」私按 : 枕草子と源氏物語 |
西耕生 [著] |
|
和泉日記の構成原理 |
山下太郎 [著] |
|
『和漢朗詠集』帝王・親王・丞相部の所収和歌をめぐって : 『古今集』序、同序古注(公任注)とのかかわりを視野において |
三木雅博 [著] |
|
宇多源氏資通 : 歌人源頼実像が照射するもの |
高重久美 [著] |
|
歌題「松契遐年」の読み方 |
津村正 [著] |
|
『奥義抄』の「かはやしろ」注について |
東野泰子 [著] |
|
清輔の歌学と『俊頼髄脳』 : 『袋草子』を中心に |
寺島修一 [著] |
|
松浦宮の菊花宴 : 源語花宴と俊成歌論 |
神尾暢子 [著] |
|
本誓への注視 : 『今昔物語』の志向(二) |
小林直樹 [著] |
|
楠正成考 : 『太平記』を中心に |
谷垣伊太雄 [著] |
|
『沙石集』の受容と『直談因縁集』 |
廣田哲通 [著] |
|
舞曲の詞章整備の指向 : 「浜出」から「蓬莱山」への改作を通して |
藤井奈都子 [著] |
|
「初庚申利生」 : 紹介と翻刻 |
阪口弘之 [著] |
|
薩摩外記と上方浄瑠璃 |
鈴木博子 [著] |
|
雛の首 : 「妹瀬山婦女庭訓」<山の段>の形成 |
林久美子 [著] |
|
芥川貞佐と芸備の狂歌 : 付・翻刻『永田貞柳翁二十五年忌追福狂歌 |
西島孜哉 [著] |
|
近世初期地下歌学一斑 : 望月長孝『哥道或門』をめぐって |
西田正宏 [著] |
|
小沢芦庵の歌論三部作『ふるの中道』巻下『或問』の成立とその意味について |
清水勝 [著] |
|
『萬葉代匠記』における「仙覚抄」の受容をめぐって |
井野口孝 [著] |
|
中島湘煙「明治十六年十月十二日、(略)」詩について |
栗城順子 [著] |
|
『浮雲』第一・二編の語り手 : 写実的機能の生成 |
田中邦夫 [著] |
|
洋装する徳田秋聲 : 明治三十年代後半の翻訳・翻案から『凋落』まで |
松本徹 [著] |
|
近代文学のなかの原始信仰 |
藤田久光 [著] |
|
宮崎孝政と室生犀星 |
藤森賢一 [著] |
|
ある邂逅 : 宮澤賢治と中里介山 |
對馬勝淑 [著] |
|
大戦中に於ける台湾の短歌 : 斎藤勇を中心として |
井東襄 [著] |
|
古今集における母音の在りよう |
毛利正守 [著] |
|
「と思ふ」を句頭にもつ歌 |
吉井健 [著] |
|
宣命書きの成立をめぐって |
乾善彦 [著] |
|
定家仮名づかいの世界 : 「つひに」を「つゐに」と書くこと |
遠藤邦基 [著] |
|
単語の意味と表現映像 : 文法の拡大 |
小松光三 [著] |
|
対立的な並列を表す接続助詞「が」 |
丹羽哲也 [著] |
|
奈良大阪府県境の言語地理学的研究 |
鏡味明克 [著] |
|
国文教室五十年 |
井手至 [著] |
|
隋使裴世清の周辺 : 付、裴鴻墓誌のこと |
藏中進 [著] |
|
天智朝の詩と歌と : 文芸史の一定点 |
村田正博 [著] |
|
古今集の歌語と本文 : 「たたる・たてる」「あとらふ・あつらふ」「うらぶる・うらびる」 |
増田繁夫 [著] |